お元気ですか。 EcomのJuliaです。
10月ということで、まもなくハロウィンですね。
皆さん、「Halloween」は何かしますか?。EcomのOfficeは、少し早くHalloween風な飾りで装飾していますよ。
「Halloween」はアメリカの習慣だと思われていますが、実際はたくさんの宗教の習慣が混ざったものだと言えます。
「Halloween」という名前は11月1日にある「All Hallows Evening」のカソリック休日から来ました。こちらの文を短くすると、今の「Halloween」になりました。
仮装をするのは、もともとヨーロッパに紀元前6世紀に住んでいたケルト人の習慣だとご存知ですか。ケルト人には10月31日は年明けだと考えて、霊の世界と生きている人の世界と落ち合って、その日だけに霊は人の体を掌握する機会だと信じていました。霊に見取られないように、霊を威嚇するため、人たちは怖いマスクをかぶって、怖い仮装を着て、騒ぎながら、道を通る習慣を持ちました。
時間がたつと、霊との神憑の信教が薄くなりましたが、仮装することは儀式になりました。そして、1840年にアイリッシュの移民によって、この習慣がアメリカに持ち込まれました。
「Halloween」というと「Jack O’ Lantern」(=ジャックランタン)がないと、本当のHalloweenではない感じしますよね。 はい、その習慣もアイリッシュの物語からきました。
ある賢い「Jack」と呼ばれている男性は、何とはなしに悪鬼を木に登らせておいて、木の幹に十字架を彫りました。
悪鬼は十字架を恐ろしがっているので、木を降りることが出来ませんでした。それがきっかけとなって、Jackさんは、悪鬼と「生きている間、悪鬼は鬼胎懐しなくていい」という約束をしてしまいました。 「Jack」さんが、何年間後、亡くなった時、悪鬼と約束を行ったため、天国に行けなくて、地獄にも行けませんでした。そして、
「Jack」さんにまだ怒っている悪鬼は、復讐に、暗い世界で自分の位置をわからせるため、ただの真赤な石炭が入っているカボチャを渡しました。
結局、反面教師のように、今まだその慣習を引き継がれています。
もちろん、現在の人たちは、反面教師だと思って、カボチャを彫るわけではなく、楽しむため「Jack O‘ Lantern」を作っています。 私もしてみましたが、グーフィーみたいな明るい顔となって、全然怖いと思えませんでした。
ドイツには「Halloween」はそんなに人気がありませんが、グローバル化の影響で、自分の家でも「Halloween Party」を行われるようになり、私も「Costume」を作ってみたことがあります。弟くんに死に神様の「costume」を着装させました。どうですか。
Pingback: ドイツのハロウインの思い出 | Ecomドイツ語ネット学校