A Global Take on Overtourism オーバーツーリズムについて議論

■ MikeとEmilyのDiscussion

(Mike and Emily are sipping their coffees, watching the busy Tokyo street outside.)

Emily: Tokyo is just incredible, isn’t it? So much energy. But I was just reading an article about how Japan, like many places, is really grappling with overtourism, especially in spots like Kyoto and around Mount Fuji.

Mike: Absolutely. It’s a hot topic globally. We see it back in the States, too. Our National Parks – think Yellowstone or Yosemite – have been struggling with massive crowds for years. They’ve had to implement reservation systems and timed entries just to manage the flow and protect the environment.

Emily: That sounds very familiar. In the UK, historic cities like London, Edinburgh, or Bath can be overwhelmed, particularly during summer. There’s a real challenge in balancing the preservation of our heritage sites with the sheer volume of visitors. And then there’s the impact on local residents – rising housing costs partly fueled by short-term rentals are a big concern in some areas.

Mike: For sure. In big US cities like New York or San Francisco, you hear similar complaints about the cost of living and how tourist hotspots can become almost no-go zones for locals due to congestion. I read Japan is trying things like the new climbing restrictions and fee for Mount Fuji. What do you think of that?

Emily: I think it’s a necessary step. It’s not about discouraging tourism, but managing it sustainably. We’ve seen similar discussions in the UK for sensitive natural areas, like parts of the Lake District or the Scottish Highlands, though perhaps not as formally implemented as Japan’s Mount Fuji system yet. Some towns are also trying to promote “quieter” tourism or encourage visitors to come during off-peak seasons.

Mike: Spreading visitors out to lesser-known regions is a strategy we’re also trying to push in the US. Every state has its gems, but everyone flocks to the same few famous spots. Japan has so much to offer beyond the Tokyo-Kyoto-Osaka “golden route” as well. It’s about changing perceptions and making those other areas more accessible and appealing.

Emily: Definitely. And it’s also about educating tourists, I believe. Simple things like being respectful of local customs, not littering, and understanding that these are people’s homes, not just photo backdrops. I noticed Japan is quite proactive with multilingual signage on etiquette, which is helpful.

Mike: Yeah, that’s a good point. Ultimately, no one wants to kill the golden goose that is tourism, but it needs to be a win-win. For the economy, for the visitors, and importantly, for the people who live in these beautiful places year-round. It’s a tough balancing act.

Emily: It truly is. Finding that sweet spot between a warm welcome and preserving local wellbeing and environments seems to be the universal challenge. Hopefully, these new measures in Japan will make a positive difference.

(Mike and Emily are sipping their coffees, watching the busy Tokyo street outside.)

Emily: To___ is ju__ in_________, is___ it? So mu__ en____. Bu_ I wa_ ju__ re_____ an ar_____ ab___ ho_ Ja___, li__ ma__ pl____, is re____ gr_______ wi__ ov___________, es________ in sp___ li__ Ky___ an_ ar____ Mo___ Fu__.

Mike: Ab________. It_’s a ho_ to___ gl_______. We se_ it ba__ in th_ St____, to_. Ou_ Na______ Pa___ – th___ Ye_________ or Yo______ – ha__ be__ st________ wi__ ma_____ cr____ fo_ ye___. Th__ ha__ ha_ to im_______ re__________ sy_____ an_ ti___ en_____ ju__ to ma____ th_ fl__ an_ pr_____ th_ en__________.

Emily: Th__ so____ ve__ fa______. In th_ UK, hi______ ci____ li__ Lo____, Ed________, or Ba__ ca_ be ov__________, pa___________ du____ su____. Th_____ a re__ ch_______ in ba_______ th_ pr___________ of ou_ he______ si___ wi__ th_ sh___ vo____ of vi_______. An_ th__ th_____ th_ im____ on lo___ re_______ – ri____ ho_____ co___ pa____ fu____ by sh___-te__ re_____ ar_ a bi_ co_____ in so__ ar___.

Mike: Fo_ su__. In bi_ US ci____ li__ Ne_ Yo__ or Sa_ Fr________, yo_ he__ si_____ co________ ab___ th_ co__ of li____ an_ ho_ to_____ ho_______ ca_ be____ al____ no-g_ zo___ fo_ lo____ du_ to co________. I re__ Ja___ is tr____ th____ li__ th_ ne_ cl______ re___________ an_ fe_ fo_ Mo___ Fu__. Wh__ do yo_ th___ of th__?

Emily: I th___ it_’s a ne______ st__. It_’s no_ ab___ di__________ to_____, bu_ ma______ it su___________. We_’v_ se__ si_____ di__________ in th_ UK fo_ se________ na_____ ar___, li__ pa___ of th_ La__ Di______ or th_ Sc______ Hi________, th____ pe_____ no_ as fo______ im_________ as Ja___’s Mo___ Fu__ sy____ ye_. So__ to___ ar_ al__ tr____ to pr_____ “qu_____” to_____ or en_______ vi______ to co__ du____ of_-pe__ se_____.

Mike: Sp_______ vi______ ou_ to le_____-kn___ re_____ is a st______ we_’r_ al__ tr____ to pu__ in th_ US. Ev___ st___ ha_ it_ ge__, bu_ ev______ fl____ to th_ sa__ fe_ fa____ sp___. Ja___ ha_ so mu__ to of___ be____ th_ To___-Ky___-Os___ “go____ ro___” as we__. It_’s ab___ ch______ pe___________ an_ ma____ th___ ot___ ar___ mo__ ac________ an_ ap_______.

Emily: De________. An_ it_’s al__ ab___ ed_______ to______, I be_____. Si____ th____ li__ be___ re_________ of lo___ cu_____, no_ li_______, an_ un___________ th__ th___ ar_ pe_____’s ho___, no_ ju__ ph____ ba________. I no_____ Ja___ is qu___ pr________ wi__ mu___________ si____ on et_______, wh___ is he______.

Mike: Ye__, th__’s a go__ po___. Ul_________, no on_ wa___ to ki__ th_ go____ go___ th__ is to_____, bu_ it ne___ to be a wi_-wi_. Fo_ th_ ec_____, fo_ th_ vi______, an_ im__________, fo_ th_ pe____ wh_ li__ in th___ be________ pl____ ye__-ro___. It_’s a to___ ba_______ ac_.

Emily: It tr___ is. Fi_____ th__ sw___ sp__ be_____ a wa__ we_____ an_ pr_________ lo___ we_______ an_ en___________ se___ to be th_ un_______ ch_______. Ho________, th___ ne_ me______ in Ja___ wi__ ma__ a po______ di_________.


■ Vocaburaly

grappling with

(難しい問題などに)真剣に取り組んでいる、格闘しているという意味のフレーズです。エミリーが「日本はオーバーツーリズム問題に本当に取り組んでいる」と述べる際に使っています。

~と格闘している、~に取り組んでいる

hot topic

多くの人が関心を持ち、よく議論される話題のことです。マイクがオーバーツーリズムは「世界的に注目されている話題だ」と言う時に使っています。

注目の話題、よく議論されるトピック

timed entries

特定の時間枠を指定して入場を許可する制度のことです。マイクがアメリカの国立公園の混雑対策として「時間指定の入場制」を導入したと説明する際に使っています。

時間指定入場(制)

sheer volume

「sheer」は「全くの、完全な」といった強調の意味で、「volume」は「量」です。ここでは「圧倒的な量、膨大な数」という意味で、エミリーがイギリスの観光客の「膨大な数」について語る際に使っています。

圧倒的な量、膨大な数

fueled by

「~によって煽られる、助長される、拍車がかかる」という意味の表現です。エミリーが住宅費の上昇は「短期賃貸によって一部助長されている」と述べる際に使っています。

~によって助長される、~を燃料として

no-go zones

危険だったり、何らかの理由で立ち入るべきではない、あるいは立ち入りが困難な区域を指します。マイクが、観光客の混雑により地元の人にとって「ほとんど立ち入り禁止区域」のようになると話す際に使っています。

立ち入り禁止区域、行ってはいけない場所

sustainably

(副詞) 持続可能な方法で、環境や社会への影響を最小限に抑えつつ継続できる形で、という意味です。エミリーが観光を「持続可能な形で管理する」ことの重要性を語る際に使用しています。

持続可能な形で

formally implemented

「正式に導入・実施されている」という意味です。「formally」は「公式に、正式に」、「implemented」は「実施された」という意味です。エミリーがイギリスの自然地域の対策は「まだそれほど正式に実施されていないかもしれない」と言う際に使っています。

正式に実施されている

Spreading visitors out

「観光客を分散させる」という意味のフレーズです。「spread out」で「広げる、分散させる」という意味になります。マイクが観光客を「あまり知られていない地域に分散させる」戦略について話す際に使っています。

観光客を分散させること

flocks to

(鳥の群れのように)大勢が特定の場所に「群がる、殺到する」という意味の表現です。マイクが人々が「同じいくつかの有名な場所に群がる」と述べる際に使っています。

~に群がる、~に殺到する

kill the golden goose

「金のガチョウを殺す」というイディオムで、目先の利益のために将来にわたって利益を生み出す大切なものを台無しにしてしまうことのたとえです。マイクが「誰も観光という金のガチョウを殺したくはない」と言う際に使っています。

金のガチョウを殺す(将来の利益の源を絶つ)

sweet spot

「最も望ましい地点、最適なバランスのポイント」を指す口語的な表現です。エミリーが歓迎と地域福祉の「ちょうど良いところを見つける」ことの難しさを語る際に使っています。

■ 和訳

(マイクとエミリーはコーヒーを飲みながら、外の賑やかな東京の通りを眺めている)

エミリー: 東京って本当に素晴らしいわね。すごいエネルギーだわ。でも、日本も多くの場所と同じように、特に京都とか富士山周辺みたいなところで、オーバーツーリズムの問題に本気で取り組んでいるっていう記事をちょうど読んでいたの。

マイク: 本当にね。世界的に話題になっているよ。アメリカでも同じような状況があるんだ。イエローストーンやヨセミテみたいな国立公園は、もう何年もすごい人混みに悩まされていてね。人の流れを管理して環境を守るために、予約システムや時間指定の入場制を導入しなきゃならなかったんだ。

エミリー: それはとてもよく聞く話だわ。イギリスでも、ロンドン、エディンバラ、バースみたいな歴史的な都市は、特に夏の間は観光客であふれかえってしまうことがあるの。文化遺産を保護することと、膨大な数の観光客を受け入れることのバランスを取るのは本当に難しい課題よ。それに、地域住民への影響もあるわ。短期賃貸が一部原因で住宅費が上昇しているのは、一部の地域では大きな懸念事項になっているの。

マイク: 間違いないね。ニューヨークやサンフランシスコみたいなアメリカの大都市でも、生活費のことや、観光名所が混雑で地元の人にとってはほとんど立ち入り禁止区域みたいになってしまうことについて、似たような不満を聞くよ。日本は富士山の新しい登山規制とか登山料みたいなことを試しているって読んだけど、それについてはどう思う?

エミリー: 必要な一歩だと思うわ。観光を抑制するんじゃなくて、持続可能な形で管理するということよね。イギリスでも、湖水地方の一部やスコットランドのハイランド地方みたいなデリケートな自然地域で同じような議論があったわ。まだ日本の富士山のシステムほど正式に導入されてはいないかもしれないけれど。一部の町では「静かな」観光を推進したり、オフシーズンに訪れるよう観光客に促したりもしているわ。

マイク: あまり知られていない地域に観光客を分散させるっていう戦略は、アメリカでも推進しようとしていることだよ。どの州にも素晴らしい場所があるのに、みんな同じいくつかの有名な場所に集まってしまうからね。日本も、東京・京都・大阪の「ゴールデンルート」以外にもたくさんの魅力がある。人々の認識を変えて、そういった他の地域をもっとアクセスしやすく、魅力的にすることが大切なんだ。

エミリー: 本当にそうね。それに、観光客を教育することも大切だと思うわ。地域の習慣を尊重する、ゴミを捨てない、そしてそこは単なる写真撮影の背景じゃなくて人々の家なんだって理解する、といった簡単なことよ。日本はエチケットに関する多言語表記にかなり積極的で、それは助かるわね。

マイク: うん、それは良い点だね。結局のところ、誰も観光という金のガチョウを殺したくはないけれど、経済にとっても、観光客にとっても、そして何よりも、そういった美しい場所に一年中住んでいる人々にとっても、ウィンウィンである必要があるんだ。難しいバランス調整だよ。

エミリー: 本当にそうね。温かい歓迎と、地域の幸福や環境を保護することとの間のちょうど良いところを見つけるのが、世界共通の課題みたいね。日本のこれらの新しい対策が良い変化をもたらすことを願っているわ。


ECOMでは、毎週これらの記事を、ディスカッション教材として使え、先生が音読の発音チェックもしてくれます。

興味がある方は体験レッスンをご活用ください。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です