Cycling Emerges as the Travel Habit That Most Reduces Dementia Risk

Cycling Emerges as the Travel Habit That Most Reduces Dementia Risk

One of the largest studies to date suggests that choosing a bicycle over a car or bus could offer cognitive benefits decades later.
Researchers analyzing the data on nearly 480,000 adults aged 40 to 69 found that those who reported cycling—either alone or in combination with other modes of transport—had a 19% lower risk of all-cause dementia over a 13-year follow-up period compared to non-active travelers.
The risk was reduced by 22% for Alzheimer’s disease and by an impressive 40% for young-onset dementia.

The team noted that participants were divided into four categories: non-active, walking, mixed walking and cycling, and mixed cycling.
The results were adjusted for demographics, lifestyle, and health factors.
Notably, only the cycling group consistently showed a lower incidence of dementia across all sub-types.
The authors speculate that cycling, which combines aerobic exercise with the spatial awareness needed to balance, steer, and navigate traffic, may offer a “double stimulus” for the brain.

Dementia currently affects around 55 million people worldwide and is projected to nearly triple by 2050, highlighting the urgent need for affordable prevention strategies.
Since about 7% of the study cohort already used bicycles for daily errands, the researchers argue that improving cycling infrastructure could bring significant cognitive benefits at the population level.
The paper concludes, “Active travel strategies, particularly cycling, should be prioritized in public health policy.”
Experts also note that e-bikes and protected lanes can make cycling more accessible to a broader range of people.

O__ o_ t__ l______ s______ t_ d___ s_______ t___ c_______ a b______ o___ a c__ o_ b__ c____ o____ c________ b_______ d______ l____.
R__________ a_______ t__ d___ o_ n_____ 480,000 a_____ a___ 40 t_ 69 f____ t___ t____ w__ r_______ c______—e_____ a____ o_ i_ c__________ w___ o____ m____ o_ t_______—h__ a 19% l____ r___ o_ a__-______ d_______ o___ a 13-y___ f_____-u_ p_____ c_______ t_ n__-______ t________.
T__ r___ w__ r______ b_ 22% f__ Alzheimer’s d______ a__ b_ a_ i________ 40% f__ y____-_____ d_______.

T__ t___ n____ t___ p___________ w___ d______ i___ f___ c_________: n__-, w, m____ w______ a__ c______, a__ m____ c______.
T__ r______ w___ a_______ f__ d___________, l_______, a__ h_____ f______.
N_______, o___ t__ c______ g____ c____________ s_____ a l____ i________ o_ d_______ a_____ a__ s__-_____.
T__ a______ s________ t___ c______, w____ c_______ a______ e_______ w___ t__ s______ a________ n_____ t_ b______, s____, a__ n_______ t_______, m__ o____ a “d_____ s_______” f__ t__ b____.

D_______ c________ a______ 55 m______ p_____ w________ a__ i_ p________ t_ n_____ t_____ b_ 2050, h___________ t__ u_____ n___ f__ a_________ p________ s________.
S____ a____ 7% o_ t__ s____ c_____ a______ u___ b_______ f__ d____ e______, t__ r__________ a____ t___ i________ c______ i____________ c____ b____ s__________ c________ b_______ a_ t__ p_________ l____.
T__ p____ c________, “A_____ t_____ s_________, p____________ c______, s_____ b_ p__________ i_ p_____ h_____ p_____.”
E______ a___ n___ t___ e-_____ a__ p________ l____ c__ m___ c______ m___ a_________ t_ a b_______ r____ o_ p_____.

■ Vocaburaly

emerge
 現れる/浮上する。調査や議論の中から徐々に姿を現す、というニュアンスを含み、新聞見出しで頻出。

dementia
 認知症。記憶力や判断力が慢性的に低下する疾患全般を指す医療用語で、Alzheimer’s disease などを含む上位概念。

cognitive benefits
 認知機能上の利点。記憶・注意・思考など「脳の働き」に関する利点をまとめて表す学術的な表現。

young-onset dementia
 若年性認知症。通常 65 歳未満で発症するタイプを指し、early-onset dementia とも言う。稀少だが社会的インパクトが大きい。

incidence
 発症率/発生数。一定期間内に新たに確認された症例数を示す疫学用語で、prevalence(有病率)と区別される。

spatial awareness
 空間認識力。自分と物体・障害物との位置関係を即座に把握する能力で、運転やスポーツの安全性に直結する。

double stimulus
 二重の刺激。本文では「有酸素運動+空間認識」という 2 種類の脳刺激が同時に得られる利点を強調。

aerobic exercise
 有酸素運動。酸素を多く取り込みながら行う中強度の運動(例:ジョギング)で、心肺機能や代謝改善と結び付けて語られる。

projected to nearly triple
 ほぼ 3 倍に増えると予測されている。project は「見積もる・予測する」のフォーマルな動詞で、be projected to + 動詞原形 の形で将来予測を示す。

cohort
 (研究)コホート/対象集団。共通の属性(年代・職業など)を持つ被験者グループを指す統計・疫学のキーワード。

population level
 集団レベル/全国民規模。個人ではなく国・地域全体としての影響を論じる際に用いる公衆衛生の定型句。

prioritized
 優先される。prioritize「優先順位をつける」の過去分詞で、「政策で真っ先に取り組むべき」という含みがある。


■ 和訳  

これまでで最大規模の研究の一つによると、車やバスの代わりに自転車を選ぶことは、数十年後に認知機能の恩恵をもたらす可能性があると示唆されています。40〜69歳の成人約48万人を対象にしたデータを分析した研究者たちは、自転車に乗っていた人(単独、または他の交通手段との併用を含む)は、非アクティブな移動者と比べて、13年間の追跡調査期間中に全体的な認知症のリスクが19%低いことを発見しました。アルツハイマー病では22%、若年性認知症では驚くべきことに40%のリスク低下が見られました。

研究チームは、参加者を「非アクティブ」「徒歩」「徒歩と自転車の併用」「自転車と他の手段の併用」の4つのグループに分類し、結果は人口統計、生活習慣、健康状態を考慮して調整されました。特に、自転車に乗っていたグループだけが、すべてのタイプの認知症において一貫してリスクの低下を示しました。
著者らは、自転車が有酸素運動に加え、バランスをとる、ハンドル操作をする、交通状況を判断するなどの空間認識能力を必要とすることから、脳に対して「二重の刺激」を与える可能性があると推測しています。

現在、認知症は世界中で約5500万人に影響を及ぼしており、2050年までに約3倍に増加すると予測されています。これは、手頃な予防策の緊急性を強調しています。調査対象者のうち約7%がすでに日常の用事に自転車を使っていたことから、研究者らは自転車インフラの改善が、集団レベルで大きな認知的メリットをもたらす可能性があると主張しています。論文は「アクティブな移動手段、特に自転車は、公衆衛生政策の優先事項とすべきだ」と結論づけています。専門家たちは、電動自転車や自転車専用レーンがより多くの人に自転車を使いやすくしている点も指摘しています。


ECOMでは、毎週これらの記事を、ディスカッション教材として使え、先生が音読の発音チェックもしてくれます。

興味がある方は体験レッスンをご活用ください。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です