Japan Taps Rice Reserves to Quell Soaring Prices

Japan Taps Rice Reserves to Quell Soaring Prices

Japan has begun unloading hundreds of thousands of tonnes of government-held rice onto store shelves in an effort to tame a price spike that has seen the cost of the national staple roughly double over the past year.
The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) says up to 600,000 tonnes have already been set aside from emergency reserves to cool the market, with officials warning they could tap the entire stockpile if necessary.

The new direct-sale scheme allows major retailers to purchase 2021- and 2022-crop rice at roughly half of last month’s wholesale price, bypassing the traditional auction system that fed multiple middlemen.
Demand was immediate: thirty-three firms — including Aeon, Don Quijote and Rakuten — snapped up 157,000 tonnes in a single day, prompting MAFF to suspend new applications.
Shoppers quickly formed hour-long queues at outlets such as Ito-Yokado despite a one-bag-per-household limit.

Farm Minister told reporters he would “consider all options,” including using the World Trade Organization’s 100,000-tonne tariff-free import quota and arranging additional emergency imports, to push prices lower.
The remaining 300,000 tonnes of reserves could also be released “at any time,” he added.

Japan h__ b____ u________ h_______ o_ t________ o_ t_____ o_ g_________-h___ r___ o___ s____ s______ i_ a_ e_____ t_ t___ a p____ s____ t___ h__ s___ t__ c___ o_ t__ n_______ s______ r______ d_____ o___ t__ p___ y___.
T__ Ministry o_ Agriculture, Forestry a__ Fisheries (MAFF) s___ u_ t_ 600,000 t_____ h___ a______ b____ s__ a____ f___ e_______ r_______ t_ c___ t__ m_____, w___ o_______ w_______ t___ c____ t__ t__ e_____ s________ i_ n________.

T__ n__ d_____-s___ s_____ a_____ m____ r________ t_ p_______ 2021- a__ 2022-c___ r___ a_ r______ h___ o_ l___ m____’s w_______ p____, b_______ t__ t_________ a______ s______ t___ f__ m_______ m________.
D_____ w__ i_________: t______-t_____ f____ — i_______ Aeon, Don Quijote a__ Rakuten — s______ u_ 157,000 t_____ i_ a s_____ d__, p_______ MAFF t_ s_______ n__ a_________.
S_______ q______ f______ h___-l___ q_____ a_ o______ s___ a_ Ito-Yokado d______ a o__-b__-p__-h________ l____.

F___ Minister t___ r________ h_ w____ “c_______ a__ o_______,” i_______ u_____ t__ World Trade Organization’s 100,000-t____ t_____-f___ i_____ q____ a__ a_________ a_________ e________ i______, t_ p___ p_____ l_____.
T__ r_______ 300,000 t_____ o_ r_______ c____ a___ b_ r_______ “a_ a__ t___,” h_ a____.

■ Vocaburaly

tap (verb) – ~を活用する/取り崩す
本来は「軽くたたく」だが、ビジネスや政策では「資源・備蓄・人材・資金などを引き出して利用する」意でよく用いる。例:tap its emergency reserves(備蓄を取り崩す)、tap the expertise of engineers(技術者の知見を活用する)。

quell (verb) – ~を鎮める/抑え込む
暴動・不安・価格高騰など「混乱や過熱を静める」意味で使うフォーマル語。例:quell unrest(暴動を鎮圧する)、quell a price spike(価格急騰を抑え込む)。

soaring prices – 価格の急騰
soar は「急上昇する」「舞い上がる」という動詞で、名詞 prices を伴い「物価が高騰する状態」を表す定番コロケーション。経済記事では soaring energy prices(エネルギー価格の高騰)のように幅広く使われる。

unload … onto – ~を…に放出する・積み下ろす
政府備蓄を市場に“放出する”という比ゆ的な使い方。物流での荷下ろしだけでなく、在庫を一気に供給する意味でも用いる。

staple (noun) – 主食
“national staple” は「国民の主食」。食料品のほか、衣料など「生活必需品」の意でも使われる。

set aside – ~を確保する・取り置く
予算や在庫を「別枠に取っておく」ニュアンス。ここでは備蓄米60万トンを市場安定化用に割り当てたことを指す。

emergency reserves – 緊急備蓄
災害・価格高騰など非常時に放出する政府保管在庫の定番表現。reserve は「蓄え」「予備」。

direct-sale scheme – 直接販売制度
scheme は「制度・仕組み」。仲介を飛ばして政府→小売へ直販する新方式を説明する際の定番コロケーション。

bypassing – ~を経由しないで迂回する
“bypassing the traditional auction system” で「従来の入札システムを通さずに」。ITや医療など幅広い分野で「回避する」意味で頻出。

middlemen – 仲買人・中間業者
複数形で使い、「中間マージンを取る存在」を示唆。cut out the middleman(中抜きする)という慣用もある。

snap up – 奪い合うように買う
“snapped up 157,000 tonnes” で「瞬時に買い占めた」。お買い得品や限定品に飛びつく動作を軽快に描写する句動詞。

tariff-free import quota – 無関税輸入枠
国際貿易の記事で頻出。tariff は「関税」、quota は「割当」。数量上限内なら関税ゼロという制度をまとめて表す。

consider all options – あらゆる選択肢を検討する
政府・企業の声明で使われるフォーマルな言い回し。柔軟姿勢を示しつつ具体策をぼかす便利なフレーズ。


■ 和訳  

米価高騰に歯止め 政府備蓄米を放出へ

日本政府は、過去1年間でおよそ2倍に跳ね上がった米価を抑えるため、政府備蓄米を数十万トン規模で店頭に放出し始めた。農林水産省(MAFF)によると、市場安定化のために最大60万トンを緊急備蓄から充当済みで、必要があれば全備蓄を取り崩す可能性もあるという。

5月31日に開始された新たな直接販売制度では、大手小売業者が2021年産・2022年産の米を先月の卸値の約半額で購入でき、仲買を介す従来の入札方式を回避できる。需要はすぐに顕在化し、イオン、ドン・キホーテ、楽天など33社がわずか1日で15万7,000トンを買い付けたため、MAFFは新規申請の受け付けを一時停止した。イトーヨーカドーなどの店舗では一世帯一袋の制限にもかかわらず長蛇の列ができた。

農相は、価格を押し下げるために「すべての手段を検討する」と述べ、WTOの10万トン無関税輸入枠の活用や追加の緊急輸入も視野に入れる考えを示した。残る30万トンの備蓄米も「いつでも放出可能」だと強調している。


ECOMでは、毎週これらの記事を、ディスカッション教材として使え、先生が音読の発音チェックもしてくれます。

興味がある方は体験レッスンをご活用ください。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です