Onosato Promoted to 75th Yokozuna, First Japanese Grand Champion in Eight Years
Japan’s national sport received a jolt of home-grown excitement when 24-year-old Ōnosato Daiki was officially elevated to sumo’s highest rank of yokozuna at an extraordinary Japan Sumo Association board meeting on 28 May, 2025.
The decision makes him the 75th yokozuna overall and the first Japanese-born wrestler to wear the white rope since his own stablemaster, Kisenosato, reached the rank in 2017, ending an eight-year drought for domestic champions.
Ōnosato’s rise has been meteoric. Debuting only two years ago, the Ishikawa native needed just 13 tournaments to climb from initial makushita status to the sport’s summit—shattering the previous post-war speed record of 21 tournaments held by Wajima.
His promotion was sealed after he captured the May Summer Basho with a 14-1 mark, his second straight Emperor’s Cup and fourth career title, prompting the Yokozuna Deliberation Council to issue a unanimous “no objections” recommendation.
Standing 192 cm and weighing 191 kg, Ōnosato brings almost identical height to baseball superstar Shohei Ohtani, who is listed at 193 cm.
With the white rope comes prestige and a pay-packet to match. His base salary climbs from ¥2.5 million as an ōzeki to ¥3 million per month, and his support crew expands from three to roughly ten tsukebito responsible for everything from tying the ceremonial rope to handling daily logistics on tour.
Ōnosato’s ascent resonates far beyond Tokyo’s Ryōgoku Kokugikan.
For his earthquake-stricken home prefecture of Ishikawa, the new yokozuna is a symbol of resilience.
For sumo itself, long dominated by Mongolian champions, his emergence signals a new era of domestic rivalry and renewed popular interest.
Fans will get their first glimpse of the grand champion’s ring-entering ceremony at Meiji Shrine on 30 May before attention shifts to July’s Nagoya Basho, where Ōnosato will attempt to begin his tenure by upholding his pledge “to train diligently and become a one-and-only yokozuna.”
Japan’s n_______ s____ r_______ a j___ o_ h___-grown e_________ w___ 24-year-old Ōnosato Daiki w__ o________ e_______ t_ s___’s h______ r___ o_ y_______ a_ a_ e____________ Japan Sumo Association b____ m______ o_ 28 May, 2025.
T__ d_______ m____ h__ t__ 75th y_______ o______ a__ t__ f____ Japanese-born w_______ t_ w___ t__ w____ r___ s____ h__ o__ s___________, Kisenosato, r______ t__ r___ i_ 2017, e_____ a_ e____-year d______ f__ d_______ c________.
Ōnosato’s r___ h__ b___ m_______. D_______ o___ t__ y____ a__, t__ Ishikawa n_____ n_____ j___ 13 t__________ t_ c____ f___ i______ m________ s_____ t_ t__ s____’s s_____—s_________ t__ p_______ p___-war s____ r______ o_ 21 t__________ h___ b_ Wajima.
H__ p________ w__ s_____ a____ h_ c_______ t__ May Summer Basho w___ a 14-1 m___, h__ s______ s_______ Emperor’s Cup a__ f_____ c_____ t____, p________ t__ Yokozuna Deliberation Council t_ i____ a u________ “no o_________” r_____________.
S_______ 192 c_ a__ w_______ 191 k_, Ōnosato b_____ a_____ i________ h_____ t_ b_______ s________ Shohei Ohtani, w__ i_ l_____ a_ 193 c_.
W___ t__ w____ r___ c____ p_______ a__ a p__-p_____ t_ m____. H__ b___ s_____ c_____ f___ ¥2.5 m______ a_ a_ ōzeki t_ ¥3 m______ p__ m____, a__ h__ s______ c___ e______ f___ t____ t_ r______ t__ tsukebito r_________ f__ e_________ f___ t____ t__ c_________ r___ t_ h_______ d____ l________ o_ t___.
Ōnosato’s a_____ r________ f__ b_____ Tokyo’s Ryōgoku Kokugikan.
F__ h__ e__________-s_______ h___ p_________ o_ Ishikawa, t__ n__ y_______ i_ a s_____ o_ r_________.
F__ s___ i_____, l___ d________ b_ Mongolian c_______, h__ e________ s______ a n__ e__ o_ d_______ r______ a__ r______ p______ i_______.
F___ w___ g__ t____ f____ g______ o_ t__ g____ c_______’s r___-e_______ c_______ a_ Meiji Shrine o_ 30 May b_____ a________ s_____ t_ July’s Nagoya Basho, w____ Ōnosato w___ a______ t_ b____ h__ t_____ b_ u_________ h__ p_____ “t_ t____ d_________ a__ b_____ a o__-a__-o___ yokozuna.”
■ Vocaburaly
jolt of excitement
(大きな)興奮の衝撃。
jolt は「急激な揺れ・衝撃」を比喩的に用い、突然の活気や刺激を与える出来事を表します。ニュースや広告で「fresh jolt」などと使われることが多い語感。
elevated to (the rank of)
~へ昇進した。
elevate は「持ち上げる・引き上げる」が原義で、地位や身分を「高める」というフォーマルな語。promote より格式ばった印象があります。
(eight-year) drought
(8年間の)空白期間・不作続き。
本来は「干ばつ」ですが、スポーツなどで「優勝から遠ざかっている期間」を表す慣用比喩。
meteoric rise
彗星のごとく急激な上昇。
meteor は「流れ星」。meteoric を人物の成功に用いると、短期間で一気に脚光を浴びたことを強調します。
summit
頂点・最高峰。
山頂を指す literal 意味のほか、キャリアや交渉の「最上位」も示します(例: reach the summit of his career)。
shattering (the previous record)
従来記録を粉砕する。
shatter は「粉々に砕く」。break a record よりも劇的で、「圧倒的に破った」ニュアンス。
unanimous “no objections” recommendation
全会一致の「異議なし」勧告。unanimous は「全員一致の」。formal 会議表現で、反対者ゼロを示します。
close-quarters collisions
接近戦での激突。
close quarters は「至近距離」。軍事やスポーツで「狭い空間での戦い」を描写するときの定番コロケーション。
base salary climbs to ¥3 million
基本給が300万円に上がる。
climb を賃金・数字に使うと「段階的または目に見える増加」を表す。rise より口語的でイメージが湧きやすい。
ring-entering ceremony
土俵入りの儀式。
ring はボクシングだけでなく「土俵」も指すスポーツ一般語。entering を現在分詞にすることで「入場そのもの」を名詞化し、儀式的ニュアンスを加えています。
uphold his pledge
誓いを守り抜く。
uphold は「支持する・遵守する」。keep より堅い語で、公式声明や法律文書にも多用されます。
■ 和訳
大の里が第75代横綱に昇進、日本出身横綱は8年ぶり
日本の国技である相撲界に国内出身者ならではの熱気が走りました。
2025年5月28日、日本相撲協会の臨時理事会において、24歳の大の里泰輝(おおのさと・だいき)が正式に相撲の最高位「横綱」へと昇進しました。これにより、彼は歴代75人目の横綱となり、自身の師匠・第72代横綱の稀勢の里が2017年に昇進して以来、実に8年ぶりの日本出身横綱の誕生となりました。
大の里の昇進はまさに“彗星のごとき”速さでした。石川県出身の彼は、わずか2年前に幕下付け出しで初土俵を踏んでから、13場所で頂点に上り詰めました。これは、戦後最速記録であった輪島の21場所を大きく上回るスピードです。2025年5月の夏場所では14勝1敗で優勝し、2場所連続の賜杯、通算4回目の優勝を果たしました。これにより、横綱審議委員会は「全会一致で異論なし」と昇進を推薦しました。
身長192cm、体重191kgの大の里は、身長193cmのメジャーリーガー大谷翔平とほぼ同じ背丈です。
横綱の「白い綱」とともに、名誉と報酬もついてきます。大関時代の月給250万円は、横綱になることで300万円にアップし、付き人の数もこれまでの3人から10人ほどに増えます。付き人たちは、土俵入りの綱の結びや巡業の準備などを担当します。
彼の昇進は、東京・両国国技館の枠を超えて広く響き渡っています。能登半島地震で被災した故郷・石川県にとって、大の里の横綱昇進は復興の象徴でもあります。そして長年モンゴル出身力士が頂点を占めてきた相撲界において、大の里の出現は、新たな国内対決の時代と相撲人気の復活を告げるものです。
5月30日には、明治神宮で横綱としての初めての土俵入りが披露される予定であり、その後は7月の名古屋場所で、彼が「唯一無二の横綱を目指し、精進を続ける」と誓った姿が本格的に試されることになります。
ECOMでは、毎週これらの記事を、ディスカッション教材として使え、先生が音読の発音チェックもしてくれます。
興味がある方は体験レッスンをご活用ください。
