ドイツのクリスマスに欠かせない、エルツ山地の職人芸、キャンドル飾りとは?

Julia Ecom(イーコム)

Guten Abend, Ihr Lieben!

お元気ですか? Ecomのユリアです

先日、エルツ山地の職人芸について少しだけお話しましたね。

ただ、どうしてエルツ山地は職人芸で有名になったのでしょう

今日はその歴史と職人芸にゆかりのある「Schwibbogen」(キャンドルに付ける飾り)を、詳しく説明したいと思います。

 

エルツ山地は昔、採掘業が盛んでした。特に冬の季節、坑夫たちは日の出前から導坑の中でひたすら働いていました。
仕事から家に帰るときにはすでに日が暮れていて、一日中明るい太陽を見ない生活を送っていました。
そんな坑夫たちは明るい光を切望するようになりました。
エルツ山地ではそのため、様々なライトアップの飾りが作られてきました。
その中の一つに「Schwibbogen」があります。
「Schwibbogen」は昔は金属で、今は木で作られた、半円形の飾りです。
この形は坑道の入り口の形を象徴しています。
採掘業の背景があるので、「Schwibbogen」のデザインは採掘に関するテーマが多く使用されています。
「Schwibbogen」は飾り以外にも大きな意味があります。
山の気候は天気が急に悪くなるので、坑夫の帰り道はとても危険で、家を見つけることすら難しかったそうです。
そこで、窓においてある「Schwibbogen」の灯りを目印にして、暗い夜でも家までの帰り道を見つけやすくしていたそうです。
また暗い冬に家に帰ってきても、坑夫はすることがなく、その気晴らしとして木を彫ったりしました。
そして、作ったおもちゃや飾りをクリスマスマーケットで売ることで、副収入を得ていました。
やがて鉱物の埋蔵量がゼロになってしまい、坑夫の仕事がなくなってしまいます。
そこから木を彫ることは趣味ではなく、お金を稼ぐ重要な手段になりました。
そういった歴史があって、エルツ山地は職人芸で有名な地方になりました。

ドイツに行った際には、エルツ山地の職人が作った飾りを買ってみてはいかがでしょうか

ドレスデンにあるクリスマスマーケットの入り口です。私もこの写真に写っていますが、見つけられますか?

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4 thoughts on “ドイツのクリスマスに欠かせない、エルツ山地の職人芸、キャンドル飾りとは?”