オルファのここスゴ74回目:日本のタクシーがスゴイ

Ecom講師 Olfa

皆さんこんにちは!Ecomのオルファです。

今日は「ここがスゴイよ日本と日本人」の第74回です。

今回は日本全国で走っている、タクシーについてお話します。

もちろん、皆さんも利用したことはありますよね?

日本人は別にすごいと思っていないかもしれませんが、海外でタクシーに乗れば比較できると思います。

まず、私の出身地パリでは、タクシーはあまりにも使わないものです。

「タクシーは観光者向けのサービス」と思われているので、一生に一度も乗ったことがないパリジャンも非常に多いです。

金銭的な問題もありますけどね。

では、日本のタクシーの良い所を紹介します。

 

taxi

 

1:車

日本のタクシーに初めて乗った時、ドアの開け方に驚きました。

そう、自動ですね。

これは、海外のどの国でも見たことがない機能です。

その時は高級車だと思って、ちょっと乗るのが恥ずかしかったです(笑)ただ考えてみると、タクシーに乗りたい時は荷物をいっぱい運んだり、体力があまりなかったりする場合が多いですね。

そういう時にドアが自動で開くのは、とてもありがたいです。

また、この前深夜にタクシーに乗ったら、ドアの側で小さなランプが光っていました。

クリスマスツリーに使われるものと同じ、小さなライトです。

深夜でもドアが見えるように、気配りしてくれているのでしょう。

タクシーの中はいつも綺麗で、座席の背中には白いクロスが敷かれているので清潔に感じます。

 

2:支払い方法

次は支払いについてです。

フランスでは、現金で支払うのが基本です。

それが海外のタクシーの一番不便なところで、私がフランスでタクシーに乗らない理由の一つです。

そもそも、クレジットカード支払い機械が設置されていないタクシーが多いです。

器械が高いので、設置しない個人タクシーが結構あります。

また、細かいお金がない時はお客の方が我慢して、お釣りをもらわずに済ませる場合が多いです…。

ただ日本ではクレジットカードだけでなく、スイカなども使えますね。

しかも、お釣りもちゃんと返してくれるので不安がありません^_^

 

3:運転手

最後は運転手です。

白い手袋にスーツや帽子をかぶった運転手を見ると、とても良い印象を受けます!

フランスの運転手は、一般の人と同じように自由な格好で運転しています。

もちろんそれが悪いわけではないです。

ただ、自分がお金を出してサービスを利用する時、相手の人が丁寧な感じで対応してくれると更に嬉しいですよね。

日本のタクシーに乗ると、ちゃんと運転手のカードが提示されています。

その人の顔や氏名がわかるので安心します。

数年前にパリで偽タクシーの詐欺が流行して、パリの人がすごく困ってしまうことがありました。

フランスでは運転手であることを証明するプレートを提示するような規則がないです。

だから、何も技術や資格がなくてもタクシー運転手のフリをしてお金を稼ぐ人がいます。

皆さん、いかがでしたか?

東京以外の地域や、フランス以外の世界の国のタクシーをご利用になった方は、ぜひ経験を教えてくださいね!Salut!

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です