ここがびっくり日本の習慣「日本の送電網は面倒?」

Julia Ecom(イーコム)

こんにちは、EcomのJuliaです。今日は、日本のここが少しびっくりだと感じる習慣を紹介するコーナー「ここがびっくり日本の習慣」の8回目です。
私は小学校の頃からサイエンスが苦手でしたが、今日の「ここびっくり」を説明するため、頑張って物理の話をしてみます!もしちょっと間違っていたら、許してください

海外に行くと、電気のシステムがドイツと異なることは普通です。けれども、1つの国では1つのシステムがあると考えます。しかしハイテクノロジーの国である日本が、地域によって異なったシステムであることにびっくりします
日本のStromnetz (送電網)は、電圧は100Vで共通ですが周波数が50Hzと60Hzで別れています。東日本では50Hzで、西日本では60Hzです

ここがびっくり日本の習慣「日本の送電網は面倒!」

例えばアメリカでは、電圧が110/120 Voltで周波数が60 Hzになります。
どうして日本では、送電網が違うのでしょうか?それは、歴史を見ればわかります。東京都は1895年に、ドイツの発電設備を購入しました。ドイツの周波数は50Hzだったので、東京の周りも50Hzになりました。しかし、大阪が1896年にアメリカの60Hzの発電設備を購入したそうです。日本ではその時から、東日本と西日本の送電網が異なっています
それから100年以上の歴史があるにも関わらず、まだびっくりする点があります。

★どうして日本はハイテクノロジーなのに、自分の国のStromnetz を合わせないのですか?
★東京で買った機械は大阪でも使えますか?機械の中身をStromnetzに合わせることは、国のStromnetz を1つにすることよりも高くないですか?
★Stromnetzの境界に住んでいたら、どうやって50Hzか60Hzか知るのでしょう?

外国人には、どうして2つの送電網があるのかよくわからない状態です。もちろん、お金の問題もあると思います。東と西のどちらが変更するのかは、決めにくい事ですね。でも、早くまとめてほしいですね

また、日本の電圧100Vは世界で一番低いです。なので、エネルギーの無駄が多くてもったいないと言われています。

ちなみにドイツの送電網は230Vと50Hzになるので、日本で買った機械(炊飯器など)をドイツへ持っていっても使えません。逆に、ドイツで買った機械を日本で使うこともできません。電圧を変換できるアダプターが必要ですが、重いし高いです…。
パソコンやドライヤーなどは、大丈夫です。現地のものを使わなくていいですね。また機械を買う時に、パッケージに100V-240V と書いてあるか確認した方が良いかもしれません。ちなみにアップルの製品はグローバル化に対応しているので、世界のどこでもそのまま使うことができます。

たこ焼きが大好きな私は、日本からドイツへたこ焼き器を持って帰ったことがあります。 ですが、100Vのたこ焼き器を240Vのコンセントで使うのは…ダメでしたね。5秒で壊れて、焼いていたたこ焼きも全部焦げてしまいました。その日の晩ごはんは、お好み焼きにしました(笑)

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

6 thoughts on “ここがびっくり日本の習慣「日本の送電網は面倒?」”