新CEFRに対応すると、英検、TEAPライティング問題に影響が出てくる理由


大学入試英語試験のシステムで、ヨーロッパ外国語参照指標CEFR(セファール)に対応した評価にしたことで、英検協会など、こぞってCEFR対応の評価組み込み、一躍有名になったCEFR。

このCEFRが、本家、欧州で、2018年に改定されました。

私は個人的に、すぐに外国基準におっかけたりせず、今のものをベースに、ゆっくり日本独自に指標を発展させてもいいと思うのですが、

1年経った今、

『日本のCEFR基準は時代遅れだ、なんとかしろ!』、『これでは世界の笑いもの!』。

といった類の批判が多いので、

きっと、外圧に弱い日本のこと、

今採用している旧CEFR基準を、新CEFR基準に変えていき、それにあわせて、英検を含めた民間英語試験も対応させていくと予想します。

 

新CEFRへの変更点

大きくわけて2つあります。

1.参照レベルを6つから11へ

これまで、易しい方から順番に、

A1, A2, B1, B2, C1, C2

だったのが、

PreA1, A1, , A2, A2+,  B1, B1+ B2, B2+, C1, C2, Above C2 とレベル区分が11に増えました。

全く初学者のPreA1 (A0)と、ネイティブレベルのAbove C2を増やし、

中級レベルの、A2, B1,  B2を、2分割した。

理にかなっていて、いいと思います。

語学学校現場の立場からも大賛成です!

当校Ecom levelというものがあり、

偶然にも、新CEFRと同じ11段階のレベル区分です。

2.4技能から、7技能へ

これまで、単純な、読む、聞く、話す、書くの4技能毎の能力判定だったのが、

下記「7技能」を判定するように変更されました。

  • Listening comprehension,(リスニング理解)

  • Reading comprehension, (読解力)

  • Spoken interaction(やりとりしながら話すこと),

  • Spoken production(発表形式、プレゼン),

  • Written interaction,(応答返信、メール、SNS)

  • Written production, (topic作文, essay)

  • Mediation(仲介、複数話者との対話)

 

どのように評価軸が増えたかわかりますか?

「話す」と、「書く」の能力評価を、それぞれ、インタラクティブ、Productionの2つに分けました。

そして、Mediationを加えました。

Mediationは、まだ謎が多いのと、日常移民国家欧州とは、日本の状況が違うので、ここでは無視します。

この場合、きちんと評価を出すためには、

話す、聞くが、”発言型”と”会話型”、それぞれ試験問題に対応していく必要があります。

英検のSpeakingは、

ストーリーピクチャー(4コママンガ)や、発言テーマが与えられて、それを発表する形式(Spoken Production)型になっていますが、

きちんと、試験監との英語対話も、採点項目に入っています。

ですので、全く問題ないです。

 

一方で、英検ライティングは、トピック作文がでているだけです。

これでは、Written interactionを測ることはできないので、

なんらかの形で、Written interactionタイプの英作文も出題として定番化してくると予想します。

 

いつ頃と予想はできないですが、

いきなり、インタラクティブ・ライティングが出題されて、聞いてないよ~!とならないように、

このような傾向があるのだなと知っておくと、いざ出題されたとしても、おちついてライティング対応できるのでは、と思います。


About 成田 勝行

英語は、公立中学の授業で初めて学び始めた純日本人的受験英語で育つ。 慶應大学SFC卒。現在、ECOM英語ネット学校校長。 英語以外に、中国語、韓国語、スペイン語、ロシア語が話せる。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です